45歳男性・北九州市在住/会社員(製造業)
結婚18年目・子ども1人(高校生)
43歳女性・北九州市在住/パート勤務(午前勤務)
「久留米の友達とランチ」「日帰りで買い物してくる」などを理由に、月2〜3回ほど平日の外出を継続
“理由のわりに出発時間が正確すぎる”“帰ってきた時の表情がいつも穏やかすぎる”といった感覚から、夫が調査を依頼
「“久留米の友達に会ってくる”って言うんですが、それが毎月きれいに2回、だいたい同じ曜日と時間なんです。
もちろん、昔の友達と会うのは悪いことじゃない。でも、何度も行くには距離があるし、そんなに頻繁に会う必要があるのか…?と思うようになってきて」
依頼者さまは、事実を冷静に見極めようという強い意志をお持ちでした。
対象者はもともと社交的な性格で、過去に久留米市に短期間住んでいた経験もあり、
「友人が久留米にいる」という話にも不自然さはありませんでした。
けれど、
・出発はいつも火曜または金曜の9:30頃、帰宅は17:00頃で固定
・買い物のわりに袋がない、服が乱れていない
・帰宅後の香水の匂いが“朝とは違う印象”
・スマホを肌身離さず持ち、通知音が消されている
「もしかしたら、何かあるのかもしれない。でも、ずっとこのまま違和感を抱え続けるのはつらい」
依頼者さまは、気持ちに区切りをつけるために、淡々と調査を依頼されました。
対象者の行動は、「火曜か金曜に朝から外出」「久留米市内の同じ施設に立ち寄る」「約2時間半の滞在→カフェやドラッグストアで時間調整→自然に帰宅」
このパターンに基づき、北九州市からの尾行、久留米市内での張り込みを含めた3日間の調査を実施しました。
調査初日(4月第2金曜・晴れ・気温20℃)、対象者は9:20、自宅を軽自動車で出発。
「久留米の友達と会う予定。買い物もついでにしてくる」と言い残して、
高速道路(九州道〜久留米IC)を経由し、11:20、久留米市東櫛原町の非対面型ホテルへ入庫。
約10分後、佐賀方面から来たと思われる40代後半の男性が、同施設に車で到着。
2人はまったく接触せず、別々の入口から時間差で同室に入室する様子が記録されました。
滞在時間は11:30〜14:00。
その後、女性は久留米市内のカフェで30分ほど滞在し、
薬局で日用品を購入してから16:55に自宅へ帰宅。
帰宅後は、「友達とゆっくり話してたよ。カフェ行ってた」と自然に話し、
小さな買い物袋をさりげなくテーブルに置いていたとのこと。
香水の香りは“朝のままではない鮮度”があり、髪型や服装も乱れなし。
2回目の調査では、男性が先着→女性が合流→退館後、女性は別のカフェに立ち寄って帰宅。
3回目では、女性が先着→男性が時間差で合流→退館後はそれぞれ別方向に移動。
**“距離と時間に守られた習慣的な浮気関係”**が、はっきりと確認されました。
浮気相手は佐賀市在住・既婚・建材関係の営業職(直行直帰型)
対象者とはかつて久留米で同じ職場に勤めていた時期があり、
SNSを通じて1年ほど前に再接触。
それ以来、月2回ペースで久留米市内で密会していたと見られます。
LINEの通知では、「また金曜でいい?」「この時間が一番落ち着く」「今日はゆっくり話せてよかった」といった、
場所と時間の安定感に支えられた浮気関係が明確に表現されていました。
調査は3日間・18時間で実施。
行動ルート・LINE画面・ホテル出入りの映像記録・購入履歴などを含め、A4・33ページの報告書を納品しました。
スタンダードプラン(+3時間延長)
プラン名:スタンダードプラン
プランの時間・期間:3日間 or 15時間(実働18時間)
金額:214,500円(税込195,000円)+延長分39,600円
合計:254,100円(税込)
時間あたりの料金:約13,200円
プランの特徴:広域移動・都市間定例浮気に対応した柔軟プラン。
今回のケースでは、「昔の友人に会う」「久留米に知り合いがいる」という自然な言い訳に、
完全に定着した浮気パターンが隠れていました。
対象者は、
・火曜か金曜に外出を固定し、毎回9:20ごろに出発
・久留米市内の同一ホテルで同じ男性と2時間半程度滞在
・合流・退館は徹底して別ルート・時間差で実施
・その後はカフェや買い物で“通常の外出っぽさ”を補強
・LINEでは「またこの時間で」「やっぱりこの部屋が安心する」など、感情とルーティンの安定が明示されていた
つまり、“距離に守られた安心”という構造の中で、お互いが自分を取り戻す浮気関係が完成していたと言えます。
依頼者さまの違和感──「なぜ毎回同じ時間?」「帰ってきたときの表情が変」「荷物がないのに買い物と言う」など──は、
証拠こそなかったものの、真実へたどり着く重要な入口になりました。
ご報告後、依頼者さまは「今後どうするかを決めるのはこれから。でも、自分の感覚を信じられてよかった」と話され、
現在は専門家とともに、冷静に対応を検討しておられます。